情報デザイン学科の特徴
コンテンツの力で人とコンピュータの調和を実現
マルチメディアコンテンツで、人とコンピュータの調和を実現する人材を育成します。
【キーワード】
マルチメディア情報処理/感性工学/コミュニケーション支援/生体計測/福祉情報工学/知覚・認知科学
社会につながる工学院大学の学び
情報デザイン学科の学びを通して…、4年後こんなあなたに成長できる
ページ先頭へ
研究室紹介
カリキュラム
○:必修科目 △:選択必修科目
- 共通基礎科目a)
-
○微分
○積分
偏微分
重積分
○微分・積分演習
○線形代数学1
○線形代数学2
○線形代数学演習
物理学1
物理学2
情報物理学A
情報物理学B
物理学実験
物理学演習I
物理学演習II
○情報処理入門
化学A
化学B
- 専門基礎科目<第II群b>
-
○情報学序論
○情報数学1
○情報数学2
情報数学3
情報数学4
○情報数学演習I
情報数学演習II
○プログラミング1
○プログラミング2
○プログラミング3
○プログラミング4
○プログラミング演習I
○プログラミング演習II
○論理回路
○電気回路理論I
○電気回路理論演習I
- 共通基礎科目a)
-
線形代数学3
線形代数学4
生物学基礎論
- 専門基礎科目<第II群b>
-
○確率・統計I
コンピュータアーキテクチャ
データ構造とアルゴリズム
○情報学概論
情報学特別講義
○情報学実験
情報コミュニケーション英語
デザイン幾何学
科学レポートの書き方
△オブジェクト指向設計論
オブジェクト指向設計演習
○情報デザイン学実験
△応用確率・統計学
応用確率・統計学演習
- コンテンツ設計
-
△情報ネットワーク基礎論
△CG数学
- 専門基礎科目<第Ii群b>
-
○情報技術者英語
デジタル信号処理
デジタル信号処理演習
数値計算論
英語文献講読
情報社会と情報倫理
情報デザイン先端技術
- コンテンツ設計
-
デジタル映像基礎論
△コンピュータグラフィックス
情報ネットワーク応用論
インターネットコンテンツ設計論
インターネットコンテンツ演習
情報コンテンツと知的財産
- 人間情報
-
△生体計測工学
人体機能論
認知科学
コミュニケーション行動論
コミュニケーション行動実験
感性科学
- 知識情報
-
計算言語学
データ解析
画像認識と理解
△人工知能
データ処理演習
音声認識と理解
-
学外研修
○情報デザインセミナーI(PBL)
○情報デザインセミナーII(PBL)
※情報と職業
【2017年04月01日更新】
ページ先頭へ
進路について
卒業後の進路
主な就職先(2017年3月卒業生)
いすゞ自動車(株)、NECソリューションイノベータ(株)、NECネッツエスアイ(株)、NECフィールディング(株)、NTTアドバンステクノロジ(株)、エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)、京セラコミュニケーションシステム(株)、クラリオン(株)、(株)ケーヒン、ソフトバンク(株)、大日本印刷(株)、(株)東急コミュニティー、東芝テック(株)、凸版印刷(株)、日産自動車(株)、日本電産サンキョー(株)、パナソニック(株)、東日本旅客鉄道(株)[JR東日本]、日立オートモティブシステムズ(株)、日立ジョンソンコントロールズ空調(株)、(株)日立製作所、(株)日立ソリューションズ・クリエイト、富士ソフト(株)、(株)富士通ゼネラル、(株)三越伊勢丹システム・ソリューションズ、三菱電機インフォメーションネットワーク(株)、明治安田システム・テクノロジー(株)、ヤフー(株)、楽天(株)、リコージャパン(株)
【公務員】鹿角市役所

(2017年3月卒業生)*画像クリックで拡大表示